特別支援学級の授業の進め方~枠にとらわれず試してみよう~

みなさん、こんにちは。

続々とブログの更新です。

晴天でとても気持ち良いですね。

少し暑すぎるくらいですが…

この記事を書きおわったら、

赤ちゃんと散歩に行ったり、軽くランニングをしたりしようと考えているところです。

 

さて、今回は、プチシリーズ化しようとしている

特別支援学級の授業の進め方です。

教材作りも大変とよく言われますが、何事も工夫次第です。

どうにか自分なりに良い教材を見つけたいと思っているところです。

ということで、ほんの数週間ですが、自立活動の中で

色々と試してみてうまくいったものを紹介したいと思います。

 

①パズル

f:id:happy-education:20210509143743j:plain

のめり込みます。

自立活動の一つとして、おすすめかと思っています。

一緒に作業ができるので、子どもと先生、子ども同士の人間関係作りにも

役立つのではないかと思っています。

肌感覚ですが、一緒に作業をすると子どもと親密になると感じています。

難点は、少しお高くついてしまうところでしょうか。

1枚を作って、再びバラバラにするのを繰り返すと良いのですが

やはり飾ってあげたい&記録として取っておきたいものです。

 

②レゴ

f:id:happy-education:20210509145444j:plain

パズルと似てますが、レゴもよいかと思っています。

単純に作るもよし。模型通りに作るもよしです。

最近ではダイソー等の100均に様々なシリーズが置いてあります。

 

少し小さめですが、ぜひ活用してみてもどうでしょうか。

こちらも複数購入するとお金がかかります。

この部分にもっと経費としてお金をかけてほしいと思う今日この頃です。

今までの諸先輩方の話を聞くと、実費でどうにかしてきたと話していました。

本当におかしいなと思う部分です。会社なら経費で落ちるのに…。

と愚痴はここまでです。次に行きましょう。

 

と、ここで小話です。

100均にはレゴ以外にも様々な教材があります。

特にカルタはとても良いです。授業の息抜きにもなりますので、

非常におすすめです。今まで見た中で

・歴史人物

都道府県名

・英単語やアルファベット

等がありました。普通学級で試したところ、子どもにもウケました。

ぜひ取り入れてみてはどうでしょうか。

 

③オセロ・将棋

f:id:happy-education:20210509144113j:plain

(出典元 amazon.co.jpより)

頭の体操になります。

心を落ち着けることにも繋がると思います。

(子どもの実態によるかもしれませんが…)

また。勝ち負けを覚える良い機会になっています。

・勝っても相手を不愉快にする態度を取らない。

・負けても素早く切り替える

こんな目標があれば、オセロや将棋も良い教材だと思います。

 

④人生ゲーム

f:id:happy-education:20210509144902j:plain

(出典元 amazon.co.jpより)

まだ、導入していませんが、かなり良いと思っています。

学校用に購入しても良いですが、

実家などに眠っている人生ゲームがあるのではないでしょうか。

銀行の役を子どもたちが行えば、それだけでお金の勉強になります。

お金も本当のお札みたいになってますし、学習意欲も上がると思います。

その他にも、借金・職業選択・給料・ギャンブル・住宅購入・子育て・株式・保険等、

実際の生活に活きる情報が盛りだくさんです。

少しグレーな部分もありますが、活用していきたい教材です。

 

と様々な教材を紹介してみました。

本当に手探りですよね、支援学級の授業。

まさに異次元。自分の知識をフル活用して乗り切っているところです。

支援学級の子どもが少しでも興味を持てば、ラッキーぐらいでいくと、

心穏やかに過ごせると思います。

この記事の内容が皆さんの助けになればこれ幸いです。

ではでは~