ブログを数カ月続けてみて感じたこと~「アウトプット大全」も参考にしながら~

本日、3度目の更新になります。

ブログを書いていると疲れるなーと思うこともあれば

心が落ち着く時もあります。

なかなかいいものですね。ブログ。

さて、数カ月ブログを続けて見ての感想やら

今回も本に書いてあることを紹介したいと思います。

今回、紹介する本はこちら。

f:id:happy-education:20210812121212j:plain

「アウトプット大全」(出典 amazonより)

また、樺沢紫苑かー!!と突っ込まれそうですが、

そのまたかーですw

最近、メンターというか一度、会ってみたいな位の勢いですね。

誰かに盲信してしまうのはどうかというところもありますが、

まあ、ハマっているくらいならいいのかなーという感じです。

 

さて、この「アウトプット大全」の中で書かれていたことも

少し紹介したいと思います。

 

1、100-300-1000の法則

ブログにはいくつか法則があります。

本当かどうかはわかりませんが、よく読まれるためには、例えば

・毎日更新する

・題名にこだわる(検索にかかりやすいようにする。)

独自ドメインで行う。(これまた検索にかかりやすい、収益化もしやすい)

等々、あります。

私の場合は手軽さを選んで、はてなブログで記事を更新し続けていますが…

そんな中で、樺沢紫苑さんが独自の法則を編み出しております。

それは、100記事→300記事→1000記事ごとにレベルが上がるというもの。

また、100記事に届いていない私ですが、一応、信じてみたいと思います。

 

2、記憶の定着が良い気がする

今まで本を読んで、気になった部分を実行していましたが、

どうしても忘れてしまっている部分もありました。

本を読んで一度、ブログになり、友だちに話してみたりすることで、

記憶に定着しているのかなーとちょっと感じております。

記憶に定着させるには

・インプットとアウトプットの比を3対7を意識すると良い

・2週間の間に3回アウトプットすると良い

「アウトプット大全」には書かれていました。

実際の大学や教育機関の研究でも、

覚える時間よりも問題集を解く時間を増やした方が記憶の定着がよいという

報告がなされています。

高校時代の自分に言ってあげたいですね。

個人的な話になりますが、

私は、ぼちぼち好きだった世界史のテストが

大学入試の時に一番点数が高かったです。

今、思い返してみれば、

1日1回、主要な国の全ての歴史の重要語句を、赤シートで隠しながら

覚えていたことを思い出します。

インプットよりは覚えているのかの確認テストを毎回していたイメージです。

そして、たまになんでこの皇帝は、このような政策を実施したのかを

担当の先生に聞いていたことを覚えています。

一方で、外国語は、単語を覚えまくりましたが、長文になると使い方が分からずに

イマイチの結果に。

あの時、長文も毎日、読む練習をしておけば良かったのかもしれません。

という風に自分の肌感覚でもアウトプットをメインにするのは

とても大切なことだと思っています。

ただ本を読むだけでなく、そこから実際にやってみることを意識したいものです。

まあ、その本が自分に有益な情報が書かれているというのが条件ですが。

 

そんなこんなでブログを続けている日々です。

ブログを読む回数も増えてきており、モチベーションに繋がっております。

今は夏休み中なので、ややゆとりがありますが、

子どもたちが学校にいるときは、そんな余裕もなく週末だけの更新になりがちです。

自分のペースで進めていけばよいですね。

ちょっと長くなりましたが、今回はここまでです。

それではまた

ではでは~